FEAT ユーザーガイドライン
目次
FEATについて
FEATは、ゲームのようにチームを組んで音楽や動画といった作品を制作することやマネジメントができる新しい形のプラットフォームです。自由度の高い新世代のアーティストの「インフラ」になることを目指しています。
FEATの特徴
FEATの主な特徴としては以下の通りです。
FEATユーザーの心得
FEATを利用するユーザーは以下の4つの心得を守っているものとします。
FEATの仕様について
FEATにおける各種機能についての制限事項やルールについて記します。
プロフィール編集に関しては以下のルールを遵守してください。
なお、ポートフォリオはジョブに対して「最大8つ」までとなっております。
ジョブやロールに関しては以下のルールを守ってください。
スタジオでは、チャンネルを作成してチーム内でコミュニケーションを取ったり、ファイルを共有することができますが、以下のルールがあります。
取引所では依頼内容の交渉や見積もり、納品と支払いを行うことができます。
各フェーズ/機能に関して、以下のルールがあります。
納品の際はスタジオもしくは取引所にてオーナーに対し納品申請をしてください。
納品申請後、成果物確認時点で、受注側のチームメンバーへ報酬金が支払われます。
納品申請の承認後、依頼側、受注側共に原則以下を遵守してください。
著作権等権利について、詳しくはこちらを参照してください。
また、成果物持ち逃げ防止のため、納品申請を行う前に完成した成果物の元本をスタジオ内で共有しないようにしてください。
チームとして共作したことがあるユーザーは「FEATメイト」としてDMを送信することが可能です。DMを送信するにおいて以下のルールがあります。
FEATでの支払いについて
FEAT内での支払いに関して、以下の段階、ルールの元ご利用が可能です。
FEATの登録、チーム作成、スタジオ内チャット等サービスの利用に関しては手数料は一切かかりません。
ただし、依頼申請/チーム参加等決済が発生する際、以下の手数料が発生します。
※ただし、クーポン等配布によりこの手数料は変動します。
※受注側の手数料に加え、Stripe手数料(3.85~4.21%)が発生します。
※Stripe手数料が4.21%の場合はFEAT手数料を10.79%に下げるため、最大でも15%を超えることはありません。
※公認アーティストへの依頼のみ依頼側にStripe手数料(4~4.39%)が発生します。
ロールを有料にした場合の最低金額は1,500円~となります。ご了承くださいませ。
FEATでは着手金と報酬金の二段階の決済方法をとります。
着手金は0円〜取引決定金額の半額まで、報酬金は残りの金額となります。
着手金と報酬金の割合は受注側ユーザーによって設定することが可能です。
チーム内でのチームビルドにおいて、以下のステップで決済が完了します。
※着手金がメンバー側に支払われる前に確認のご連絡をする場合があります。
返金対応は原則不可となっております。
売上/取引金の引き出しはアカウント設定→口座設定から行うことが可能です。
引き出しにあたり、以下の条件があります。
引き出し手数料:450円
引き出し最低残高:指定なし
FEATでのアカウント/作品の取り扱いについて
FEATでのアカウントや作品等の取り扱いに関しては、以下のルールにしたがってください。
FEATのアカウントを複数作成することは原則できません。しかし、メールアドレス等の情報を使い分けて、「別名義のユーザー」としてアカウントを複数持つことは問題ありません。
規約とポリシーに違反された場合は予告なくアカウントの凍結や削除を行うことがあります。
いかなる理由であっても一度削除されたアカウントの復旧はできません。
利用規約にも記載のとおり、作品の著作権その他一切の権利は、著者として制作したユーザー及びその他既存の権利者に帰属しますが、チーム内の進捗状況、途中経過や作業配信の公開(X(旧Twitter)など)を歓迎します。
ただし、各自のロールおよびユーザー間の合意に基づく権限の範囲を超えないよう注意してください。
当社はサムネイルを生成するために縮小加工したり、サービスのスクリーンショット等を引用することがあります。
作品の権利は各ユーザーに帰属しますが、一切の責任もまたユーザーが負います。責任を持って取り組んでください。
二次創作については必ず各作品の二次創作ガイドラインに従ってください。
ユーザーの売上や状況によっては、特定商取引法に基づく表記により氏名や住所等を公開することが法律で義務付けられています。これは国内のネットオークションサービスや自家通販サービスでも同様の対応が必要です。表記すべき対象者かどうかは個々の状況に応じて総合的に判断されますが、一例が掲載されている経済産業省制定「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」(PDF)91ページを確認してください。対象者はアカウントから特定商取引法に基づく表記を設定してください。運営が勝手に個人情報を公開することはありません。
FEAT内の活動によって得た収入について一定の金額を超えた場合は確定申告が必要になります。
クリエイター様の中にはクラウド会計ソフトを使用し、ご自身で確定申告をする人も多くいらっしゃいます。もし税務にお困りの場合は、お近くの自治体の相談サービスや、クリエイター向け確定申告パッケージ等のご利用を推奨します。
サポートについて
FEATに関するサポートに関してはサポートによるメールにて対応させていただきます。
サポートに連絡をする際は以下の手順からお願いいたします。
FEAT内トラブルシューティング
FEATは、あくまで取引の「場」を提供するプラットフォームサービスであり、利用規約に記載のとおり、当社は、ユーザー間におけるトラブルその他問題が生じた場合であっても、一切の責任および関与する義務を負いません。もっとも、当社は、当社の裁量により、以下のとおり、対応を講じる場合がございます。
納品後に成果物を申請したチームメンバーが音信不通になるなど、連絡が取れない場合、トラブル回避のため当該チームメンバーへアカウント制限などの措置を行うことがあります。制作物の使用用途等に関しては当事者間の取り決めを守ってください。
納品前にオーナーが音信不通になるなど、ユーザーの申出に基づき、プロジェクトの継続が困難であると、当社が判断した場合、当社において、プロジェクトを削除する、または当該オーナーをチームからの離脱といった対応をとる場合がございます。その際、オーナーに対して着手金に関して返金は行わないものとし、所定の手数料を控除の上、チームメンバーに支払い手続きをとります。
ただし、各種成果物の権利に関しては制作を行ったユーザーに帰属します。
なお、こうした対応を行った際、当社の判断によってはオーナー側のユーザーのアカウントを削除、または制限することがあります。
納品前にチームメンバーが音信不通になるなど、プロジェクトの継続が困難であると、ユーザーの申出に基づき、当社が判断した場合、当社は、当該チームメンバーをチームから離脱させる等の対応を行う場合がございます。ただし、チームメンバーが削除された後であっても、当該メンバーが制作した成果物の権利に関しては当該メンバーに帰属するため、オーナーや他のメンバーが無断で使用することを禁じます。
当社は、あらゆるハラスメントを容認しません。
スタジオ及び取引所において、当社においてハラスメント行為があると判断した場合、当社は、当該ユーザーのアカウントを削除または制限するといった対応を行う場合があります。
スタジオ内で共有された制作物の権利に関しては原則製作者に帰属します。
当社は、オーナー以外のチームメンバーが作品およびその他成果物を、当該制作物に関して権限を有する者に無断で公開した場合、当該ユーザーのアカウントを制限もしくは削除等を行う場合がございます。
以上